315/1000 壺川東公園(西) (沖縄県那覇市)

2013/04/15

沖縄県 身近な公園 鉄道遺産 那覇市

t f B! P L

No.314の阿手川公園は、町名変更などがおこなわれる以前は壺川西公園という名前でした。
それと対になる壺川東公園という公園もあり、どちらも壺川土地区画整理事業の事業区域の中に含まれているようです。
ただ那覇市の公園・緑地配置図(H23年3月版)によれば、壺川東公園は実は二つある(二つに分かれている?)ようで、本ブログでは街区公園である壺川東公園を(西)、それの東側にある市営住宅に付帯する公園を(東)と呼ぶことにしました。

ということで、まずは壺川東公園(西)です。
公園東端には公園名を記した門柱があり、歩道代わりになるように配置された園路は、水が流れるような曲線的なデザインとなっています。

そして、この公園で有名なのは、整備中に出土した戦前の軽便鉄道(沖縄県営鉄道)のレールを復元展示していることでしょうか。
軽便鉄道は沖縄戦で大きく破壊されたため遺構・遺物が少なく、たまに公共工事の際に出土するレールなどが所々で保存されているだけです。その中でも、この公園のものが一番大きいのではないかと思います。

車両は展示用に南大東島から持ってきたものだそうで、戦前の県営鉄道と直接関係するものではありません。

●現地の解説板より『沖縄の軽便鉄道』
沖縄では、本土の汽車よりも規格が小さい軽便鉄道(けいべんてつどう)というものが1945年(昭和20年)まで走り人々からは「ケービン」と呼ばれ親しまれていました。軽便鉄道が最初に運行したのは1914年(大正3年)のことで、那覇駅(現在の市外線バスターミナル)を起点に、東海岸の港町である与那原町を結んだ与那原線と那覇港(現在の那覇埠頭)へ延びる海陸連絡線でした。その後、1922年(大正11年)には嘉手納線が、1923年(大正12年)には糸満線が開通し、全延長距離は48.032kmになりました。軽便鉄道は、1945年(昭和20年)沖縄戦で破壊されるまで沿岸の多くの人々を乗せて走り、また、さとうきび等も大量に運搬できたため当時の沖縄の産業振興にも大きな役割を果たしました。ここ壺川東公園は、当時の那覇駅と壺川駅の間に位置しています。また、ここに展示している機関車はかつて軽便鉄道が走っていた場所とほぼ同じ位置に設置されています。
●車両の解説板
ここに設置してあるのは南大東島でさとうきび等を運搬するのに使われていたディーゼル機関車と蒸気機関車(下部)です。蒸気機関車の煙室やタンクは残っていませんが車輪に取り付けられた連結棒が蒸気機関車のおもかげを残しています。寄贈 機関車及びレール (株)リウエン 社長 宮城仁四郎

また、軽便鉄道から離れた公園北側には、No.305の小禄南風公園のものにも似た「地形を利用した風」の巨大滑り台があります。「風」というのは、一見すると高低差のある地形を利用したように見えるのですが、実際はコンクリート柱で上段部をかなり嵩上げして滑り台を巨大なものとし、嵩上げした下部も遊具として使えるようにしているからです。

ここの下部空間は、トンネルや砂場として遊べるようになっています。

また、この滑り台の横手の方からは井戸水を利用した流れがつくられており、冬でも豊富に水が流れていました。
20年くらい前に公園ができた時の資料を見ると、眺めるだけでなく水遊びにも使える場所になっているようですが、全体に劣化しており、今も実際に使われているのかは分かりませんでした。訪れたのが冬場だったので、もしかすると夏前には清掃をして遊べるようにするのかも知れませんが。

●国土交通省 手づくり郷土賞のサイトより『壺川東公園 人々が集い憩う水辺づくり』H6
那覇市の壺川地区は、水の豊富な地域で多くの湧水や井戸がある。
「壺川東公園」は、住宅地区改良事業地域の中心にあり、周辺地域との一体整備により連続した水辺空間が構成できるよう、井戸水を利用した池やせせらぎを設けるとともに、熱帯花木を植栽し、個性と魅力ある親水空間の創出をめざした公園である。
せせらぎ部分は、静かな流れがやすらぎをあたえるように底に張った石が美しく水を輝かせ、滝や湧水は水の勢いを強調した修景効果と遊びの機能を併せもった施設としている。
また、この地域には軽便鉄道が走っていた歴史があり、工事中に出土したレールを敷設し機関車を据え、軽便鉄道の姿を再現させている。

(2012年12月訪問)

ブログ内検索 Search

アーカイブ Archive

地図 Map

問い合わせ Contact

名前

メール *

メッセージ *

Facebook Page

QooQ