931/1000 がじゃんびら公園(沖縄県那覇市)

2015/02/17

沖縄県 身近な公園 那覇市

t f B! P L
「がじゃんびら」は、沖縄方言で「蚊(がじゃん)+坂(ひら)」という地名のことです。その昔、まだ沖縄に蚊がいなかった頃に中国から蚊を持ち帰った人がいて、それをこの辺りの坂道でうっかりと逃がしてしまい、それから沖縄に蚊が広まった...という伝承にちなむものとされています。
位置的には那覇港の南にあたり、港を見下ろす丘の北斜面が樹林として保存され、そのうちの尾根沿いが公園として整備されています。

写真に撮ってみてもわかりにくいのですが、尾根のすぐそばまで造成されて住宅地になっており、そこそこ高低差のあるガケの上が、約400メートルにわたって細長く続く公園になっています。

ちなみに同じ場所から反対方向をみるとこんな感じで、こちら側は公園ではないようなのですが200メートル以上にわたって遊歩道が続いています。
しかしこちら側は、住宅との間に道路がある公園区域とは異なり、隣接する住宅を見下ろす位置に遊歩道が通っているため、住民も利用者もお互いに気を使って楽しめません。そういうところに気配りして、誰もが使いやすい状態にするのが公園の役割です。

さて、公園内をズンズンと西へ進んでいきます。
途中、園路は曲がったり分かれたり、上ったり下りたりしながら続きます。

途中に石橋がありました。今歩いてきた園路が橋上に、住宅地の側から入ってくる園路がトンネルをくぐっています。園路としてみれば、わざわざこのような立体交差にする必要はないと思うので、ここはトンネルの奥にチラリと見えるものを際立たせるための手法なのだろうと理解します。

そのトンネルの向こうには、このような覗き穴があります。
これは遠方にある対象物を拝むための方向をわかりやすく示した、拝所の一種だと思われます。

現状では穴の向こうに樹が茂っているため、少し位置をずらして那覇港の方を見ると、今は米軍基地内にある小島(御物グスク:海上保安庁の船の後ろに見える森)が拝む対象になっているようです。
もしかすると、トンネルの位置にもともと拝所に向かうための細道があったのかも知れません。

さらにズンズンと坂を登って行くと、もっと眺めの良い松原に出ました。

ここから見ると、先ほどの御物グスクがさらに良く見えます(写真はズームを効かせています)。

少し引いてみるとこんな感じ。
この日は小雨が降っていましたが、晴れた夜なら夜景もきれいだろうと思います。

そこから少し行くと、ただ園路を跨ぐためだけに存在する、どこにも通じていない石橋があります。モニュメントの一種と理解するしかありませんが、それにしても難解です。

その先に、美空ひばりの歌碑のある広場があります。

石碑は、そう呼ぶには華やかすぎる色彩です。
前に立つと音楽が流れ出すタイプのものですが、夜景を見にきて真っ暗な中で反応すると怖いので、夜はセンサーがオフになるのではないかと思います。

ちなみに現地の解説板には、後になってからJASRACの許諾番号が貼り付けられていました。
こんなところにJASRACからの請求が押し寄せたのでしょうか。恐るべし。

■現地の解説板より
太平洋戦争(1945年)終戦後、我が国唯一の住民を巻き込んだ地上戦が展開され、焦土と化した沖縄県で、戦後の復興のため懸命に立ち上がった多くの人々の心に、一筋の希望の光と生きる勇気と大きな夢を与え続けたのが日本の歌姫、美空ひばりさんの歌声でした。
平和の使者美空ひばりさんへの恩返しになればとの強い思いから、太平洋戦争の真珠湾攻撃の月日と同じ平成9年12月8日、美空ひばりさんの1500曲余の詩歌の中で唯一沖縄県と関係があり、琉舞の花風をモチーフにしたとされる「花風の港」の歌碑を建立するとともに、歌碑の前に立つと美空ひばりさんの「花風の港」の歌声が流れるオートサウンドシステムを設置しました。
那覇市街が一望でき、風光明媚な「がじゃんびら公園」は、訪れる者の心を和ませ、市民のみなさまの憩いの場所になっております。
「がじゃんびら公園」に建立した歌碑を通して、沖縄県をはじめ、日本全国、そして海外の平和を願う多くの心が一つになり、世界の平和が築かれることを心から願っております。

三重城に登て 手さーじ持上れば
早舟ぬ なれや 一目ど 見ゆる(作者不明)

三重城(みーぐすく)に登って 手ーさーじを振って愛しい人を見送れば
船が余りにも早く 一目しか見ることが出来なかい(訳)
2007年5月29日 石原エミ

(2015年1月訪問)

ブログ内検索 Search

アーカイブ Archive

地図 Map

問い合わせ Contact

名前

メール *

メッセージ *

Facebook Page

QooQ